リンゴの鍵★
Mac OSとWindows OSのキーボードは同じようで多少異なっており、キーの使い方も異なる。Windows OSと同様、ある程度ショットカットやキーボード操作を覚えることで、操作がより簡単に素早く行えるようになる。
私もついWindowsな癖で、左下の端にあるCapsLockを押してしまうが、Mac OSでは一回押すだけでCapsLock(大文字)固定になってしまうので注意が必要だ。
スポンサーリンク
Windows OSでのどのキーがどのキーに対応してるかとか、役割は何かより、覚えると便利なキーの組み合わせを紹介する。
<ファイル操作>
ー command + c → 文字やファイル、フォルダのコピー
ー command + v → 文字やファイル、フォルダの張り付け
ー command + option + v → ファイルやフォルダを移動
ー command + s → ファイルやドキュメントの保存
これだけ見ると、commandキーはWindows OSで言うところのcontrolキーと言ったところだろうか。ちなみに、control + cなどを間違って押しても何も起きないし、キー配列的にCapsLock + cと押してしまうとCapsLockが有効になり、”c”という文字が入力されてしまう。
<ファイル操作>
ー command + c → 文字やファイル、フォルダのコピー
ー command + v → 文字やファイル、フォルダの張り付け
ー command + option + v → ファイルやフォルダを移動
ー command + s → ファイルやドキュメントの保存
これだけ見ると、commandキーはWindows OSで言うところのcontrolキーと言ったところだろうか。ちなみに、control + cなどを間違って押しても何も起きないし、キー配列的にCapsLock + cと押してしまうとCapsLockが有効になり、”c”という文字が入力されてしまう。
日本語入力を使用しているのであれば、日本語入力切り替えが必要になるだろう。
ー 英数 → 半角入力に切り替え
ー かな → 仮名入力に切り替え
ー スペース → 変換候補
ー F7 → カタカナ変換
Fxなファンクションキーは、概ねWindows OSと同じである。
ー 英数 → 半角入力に切り替え
ー かな → 仮名入力に切り替え
ー スペース → 変換候補
ー F7 → カタカナ変換
Fxなファンクションキーは、概ねWindows OSと同じである。
その他のキー
ー F11 → デスクトップの表示
ー F12 → Dashboard
デフォルトでは、右下にあるFnキーを押しながらでないと、一番上のFxキーはファンクションキーとして動作しないが、[リンゴマーク]→[システム環境設定]→[キーボード]で、「F1、F2などのすべてのキーをファンクションキーとして使用」という項目にチェックを付けると、Fnキーを押さなくてもそのままファンクションキーとして動作する。
ー F11 → デスクトップの表示
ー F12 → Dashboard
デフォルトでは、右下にあるFnキーを押しながらでないと、一番上のFxキーはファンクションキーとして動作しないが、[リンゴマーク]→[システム環境設定]→[キーボード]で、「F1、F2などのすべてのキーをファンクションキーとして使用」という項目にチェックを付けると、Fnキーを押さなくてもそのままファンクションキーとして動作する。
スポンサーリンク